ページ

2011/08/19

Webで割引購入、お店に寄って持ち帰り「Aisle50」


「Aisle50」

日常用品を出来る限り安く購入したいという思いと
実物を見て、いい品質のものを買いたいという思いを両方満たす。
会員カードとクレジットカードがあれば、割引された食料雑貨をWEBで購入し、
あとでお店に行って、商品と会員カードを見せたら受け取ることができるサービス。

購入するにはそのお店の会員カードが必要なので
会員カードが欲しい場合はそのお店のカスタマーサービスに行ってくれとのことだ。


買い方はいたってシンプル。

1.Aisle50のサイトで割引された商品の「BUY NOW」をクリック!!
(現在の商品は50%引きだ!!)




2.クレジットカードとお店の会員カードを情報を記入して、
    Aisle50の買い物カートに保存する


                                   



3.お店で商品をかごにいれて、レジにいく 




4.会員カードと商品を見せるだけでサイトで見た割引値段で購入する 
    家に帰って、商品を安く買えたと大いに喜ぼう



ちなみにAisle50のページで購入してお店では売り切れだったならば、
数日以内にチェックされてキャッシュバックされるのでご安心を!!

Aisle50のユニークなサービス紹介の動画には癒される。







2011/08/17

よりシンプルなプレイス検索へ「Tapl.io」
-まとめサイトを整理してシンプルに「場所」を検索-



それはGoogleを思わせるようなシンプルなロジック。
もうめんどうな検索をしなくてもいい。
新たにブラウザでの検索サービスが出てきました。




その名は「Tapl.io」
logoがかわいらしくてなんかほのぼの。

Tapl.ioはFacebook Places, Foodspotting, Foursquare, Google Places, Yelp, OpenTable, TripAdvisor, Citysearchなどの
飲食店関係するサイトを横断的に検索して、その横断検索結果をユーザーに教えてくれる。
 
即ち、いちいち1つ1つのサイトを調べる必要がないということだ。
色々なサイトのAPIから情報を収集して、整理するマッシュアップ検索のような検索サービスだ。





Tapl.ioを立ち上げたSam Beaudin氏自身が
1つ1つ調べる面倒くささを感じていたことからも分かるように
これは確かに思わず頷いてしまう問題であった。
まさに必要とされていたサービスであると思うのだ。

実際に使ってみたがもの凄い便利!!
例えば、Yelp!!である「〇〇カフェ」という飲食店を検索すると
他のサイトにも同じく「〇〇カフェ」があれば、
タブとしてブラウザに出てきて横断検索が容易にできる。

また、Tapl.ioのShareボタンをクリックするだけで調べた飲食店の場所を
FacebookやTwitterでシェアすることもできる。
そして、この便利なTapl.ioを使っていない周りの人たちにも簡単にお勧めできるのだ。

このサービスはブラウザのGoogleChromeとSafariの
エクステンションとして現在は利用できるようになっている。
現在はPCブラウザのみ対応でモバイルに対応していない。
このモバイルアプリが盛り上がる中でなぜ手を出さないのか?
と思いきやもうすでに異なったモバイルアプリをテスト中であるとのことだ。



この検索を使用していくことで人それぞれの検索パターンへと
最適化できるのでとても便利なサービスだと感じる。

現在は飲食関係のサイトにフォーカスしての検索だが、
今後は旅行サイトなどと拡張していくとのことである。

Beaudin氏と彼が大学1年生からルームメイトであるDave Reiss氏と
共に創設されたTapl.ioはまだ始まったばかりだが大きな可能性を秘めているのだ。
日本にもこのようなサービスがあったらいいのにと思ってしまうほど。



○現在Tapl.ioがサポート中のサイト○

• Citysearch
• Facebook Places
• Foodspotting
• Foursquare
• Google Maps
• Google Places
• Hunch
• MenuPages
• New York Magazine
• OpenTable
• Tripadvisor
• Yelp 

使い方はこちらで!!


参考:Tapli.io
        Tapl.io Simplifies Place Search on the Web

2011/08/16

「Kuapay」

QRコードで買い物ができます



特にアメリカにて
Starbucks Card Mobileは正真正銘のヒット、
Paypalは財布の終わりに近いものを予感させる。

モバイル電子マネーは2015年には6500億円の取引額に達すると予想され、
そして、2016年までにお金のやりとりは80%以上が
モバイル電子マネーで行われると信じられるほど今最も盛り上がっている市場の1つだ。

Googleのような計り知れないほど成り上がったネット系クレジットカード決済企業、
PaypalとSquareはマーケットシェアを争っているのはよくご存知かと思う。
日本はPaypalの方がメジャーかな?

そんな激戦区な市場に
CaliforniaのSanta Monicaで生まれたモバイル決済のスタートアップ、

Kuapay

が名乗りを上げた。

このサービスはまだシンプルなモバイル決済システムと知られる
Felicaで有名なNFC (Near Field Communication) という
無線通信の国際規格に対応するデバイスに対抗するものとして、
より小売業や消費者をひきつけることができると信じられている。

もしユーザーのためにより簡単な製品を作ったならば,
モバイル決済市場はより急速に進化するだろう。
モバイル決済は欲しいものを手に入れるために重要な要素だ。
我々はユーザーがより早く市場に目を向けられるようにする為に存在する。

と以前スペインのSNS、Tuenti to Telefónicaを売却した
KuapayのファウンダーであるJoaquin Ayuso氏は語る。

KuapayはiPhone、BlackBerry,Androidアプリとして作られている。

使い方は簡単だ。
ユーザーはクレジットカード情報を事前に登録しておくだけだ。
Kuapayの加盟店がQRコードのスキャンをすることで商品の支払いが可能となる。
これはStarBucksの2Dバーコードリーダーとよく似ている。

実際に下記の動画を見ていただければどのような使い方かは分かると思う。



「リアル」で安心なモバイル決済ができるモバイルアプリは
小売業と消費者の参入障壁を低くするものだ。
支払い管理に加えて、ユーザーは取引履歴やカードデータの暗号化はアプリが保存する。
会員のポイントとインセンティブや割引、特典のサポートをしてくれる。
このソリューションは販売企業も利用できることに意味がある
なぜなら付属のハードを購入する必要がないからである。
とAyuso氏は主張する。

Kuapay決済のソフトウエアシステムを導入するためには
既存のPOSシステムをアップグレードする必要がある。
しかし、驚くことにメジャーなPOSシステムとの連携も
ほとんど自動的に処理することができるのである。

現在Kuapayは90万ドルの資金提供を受け、
Santa Monicaの一部の地域で
そして、海外ではChiliやSpainなど地域限定でベータ版のテスト中である。
今年の第四半期中に正式版がローンチされる予定である。

このような日本ではもはや普及しているおサイフケータイサービス。
まさに日本の強みである分野ともいえる。
日本のプリペイド電子マネーの総取引数は6月時点で1億7457万件で
昨年の取引額は1兆6000億円である。
日本のモバイルはガラパゴスと呼ばれるほど独自に発展してるのは
アメリカのモバイル決済の予想額から明らかである。
しかし、今やその差が徐々に、いやもう埋まっているのかもしれない。

電子マネーだけではないが非現金にフォーカスして分かりやすく比較するなら
日本は総取引額は36兆539億円、
反対にアメリカは総取引額は3兆5824億ドル、
凄い大きな市場がそこに待っている。
日本とは文化の違いで非現金が圧倒的に多いアメリカだからこそ
日本のモバイル決済が発揮できる可能性があるのだ。
電子マネーの割合はまだまだアメリカは少ないが成長する可能性があることは明らか。
まだまだ他の国は発展中だ。今こそ強く日本が出る時だと感じる。
ガラパゴスなどともう言わせないし、言えない。


2011/08/12

「Movellas」
〜日本の携帯小説のコンセプトをもとに作られたサービス〜



日本で携帯小説以前流行っていたことは皆さん覚えているだろうか?
あの小さな画面に生み出された物語は日本の多くの人を動かした時期があった。
紹介される程の注目ぶりだったが、ここのところそういった話を耳にすることが少なくなった。
今よく考えると高機能な日本のガラパゴス携帯であるからこそ普及したのではないかと・・・

そんな日本の携帯小説のコンセプトを元に作られたWebサービスが

Movellas

開発者であるデンマーク出身のJoram Felbert氏は2010年の3月に
テキストの書きこむためのプラットフォームをローンチしていたのだ。
彼は教育をより有意義なものに発展させる想いがあったことから
すぐに25の学校のパートナーを見つけたのだがその頃は
銀行の援助がなしだったために書いたストーリーを送信するのが高かったり、
読者をたくさん増やすことが難しかった。

そこでSMSで普及させることを止める代わりに、
誰でも電子書籍を作ったり、普及したりできるような
プラットフォームに変更した。

それから昨年の12月にローンチしてから1000以上のショートストーリーが
Movellasのサイトから発行されているのだ。
統計上、思春期の女性が歌手のJustin Biebarをフィクションにして、
物語を書くのが最も多いとか・・・

Felbert氏はこう語る、

たくさんの女性たちが作家になることを夢見ている。よって
どのようにスキルを見せたらいいか挑戦するための最初のステップとしてこのサービスがある。

まさに日本の携帯小説と同様なコンセプトと言っていいだろう。

以前の日本の携帯小説とどう違うのかというと「シェアの仕方」と「電子書籍」であるだろう。
もっぱらSNSが普及している今だからこそ評価の幅が世界に広がっていくに違いない。
ある作家を気に入れば「fan」になることができ、
新しい作品がアップロードされるとその情報をすぐに手に入れることができる。
また、スマートフォンなどの電子書籍を気軽に読めるデバイスが普及していることも大きい。

開発者がデンマーク出身ということで
母国語がデンマーク語であるので当然デンマーク語で書かれているものが多い。
今では英語版も提供し、他国に向けて非常に意欲的である。

他にも同様なプラットフォームはあるのだが、
Figment,ProtagonizeWeBook、そして WritersCafeなどのサービスである。
そんな中で思春期の子供から大変人気があるのが「Movellas」だ。



  



果たして収益はどのように得るのだろうか??
LiveJournalのような自己陶酔型のサービスか、Webookのような広告に特化したサービスか・・・

答えはどれもノーだ。
利益は最も成功した作家の活躍によるものという潜在的なもので空想のようなものだ。
ちなみに広告は別のオプションで一応ある。
このサービスを利用するのはベストセラー作家になるのを本気に望んでいる人たちと思われる。
「Movellas」はそんな彼らを本気で応援しているということだ。
ユーザーは自分と同じような年代の子によって書かれた物語を読み、
そんな年代が集まっているコミュニティが好きなのである。
Felbert氏はこう語り、
この業界で成功するためには若い作家を惹きつけるか否かだということを示している。

私は日本の過去の現象を考えると可能性がある市場だと思う。
無名の女性作家が一躍ベストセラーとなり、そのサイトが発展する事例がある。
しかも、英語で対応できることから思春期をターゲットとしても
日本よりも圧倒的に規模が大きいからである。

日本が再び進出するには想像以上に言語の壁は厚い。
がしかし、その壁を日本が崩せたなら日本の独壇場になりえた市場。
経験豊富な日本であるからこそ、思春期の女性を楽しませる「ノウハウ」を活かせるのではないだろうか。
電子書籍端末がますます普及している中今一度注目の業界だ。




2011/08/11

「Pago」
〜モバイルEコマースのStartup〜



日本ではガラパゴスと呼ばれるほど高機能なモバイルがあったために
前々からモバイルEコマースという分野には力を入れており、経験豊富なのかと思っている。

欧米やアジアはモバイル分野まだまだ発展途上なのかと思いきや、
スマートフォンの普及と共に日本もあっという間に、
いやもう抜かされているのではないかと感じるこの頃。
先日GREEが日本を除く地域でユーザーを一億人超えたと聞いて嬉しかった。

そんな嬉しいニュースと今現在私はアメリカいることもあり、英語力を鍛える意味でも
やる気が出て、新しく生まれたサービスをブログで発信していこうと思う。


今回紹介するのはサンフランシスコ生まれのスタートアップ「Pago」というサービス。

このサービスはスマートフォン1つでブラウザからあなたの欲しい物を
注文し、支払いが簡単にできるサービスである。

アメリカ、特に今私のいるシアトルはスタバの発祥の地ということで、
スタバにはよく「行列」ができている。他の地域でも同様だろう。
そんな行列に並ばずとも代わりに対応をしてくれるのが「Pago」だ。

PagoはiPhone、Android、BrackBerryに現在対応しており、
Windows Phone7はcoming soonである。
現在すでに50以上のベンチャーパートナーを抱えており、まさに期待の星だ。

PagoのCEOであるLeo Rocco氏はこう語る、

Pagoは日常的な消費者と販売企業のやりとりの効率の悪さにうんざりして、
ローンチしたライフスタイルに寄り添ったコマースサービスである。
このコマースが朝のコーヒーからクリーニングまでの消費行動を 
一人ひとりがもっと簡単になれることはわかっていた。

使い方は簡単だ。
アプリユーザーはPagoのアプリから欲しい品物をどこのお店で買うかを選択し、
注文して支払うだけである。注文から決済までアプリ内で完結するサービスだ。
また、このアプリで買うとクーポンで割引となって購入もできたりする。
さらにTwitterやFacebookからレビューを参考にして、友達にギフトを届けられたりもする。

一方、販売企業側は商取引法システムが入っているPagoのネットワークから
取引データや顧客情報を手に入れることができるのだ。
参加している販売企業は契約するには消費者から得た利益からロイヤリティーをもらうことで
このPagoのネットワークから情報を手に入れることができるのだ。


ちなみに企業側は現在はMountain ViewやLas Vegas地域の限定で
スターバックスやKFCやサーティワンなどと飲食店が多そうだ。
従来のクーポンサービスに加えた売買代行というサービスがどれだけ人をくすぐるか楽しみだ。


一見すると日本ではよくありそうなサービスではないかなと感じたが、
意外とスマートフォンアプリとしては少ないものである。
個々のお店のアプリはあっても色々なお店を網羅したアプリはまだまだ少なそうである。
日本もこのEコマース分野のスマートフォンアプリはこれからどんどん出てくる分野であるだろう。

(参照:Pago Mobile Apps Let You Order & Pay for Food & Services

zenback